|  | 
							
								|  |  
								| 
 
										
											| 【資格発行元】 | 一般社団法人 医療教育協会 
 
 |  
											| 【資格の特徴】 | 「診療実務士」は医療保障制度の専門的知識・医事関係法規を理解し、仕事を円滑に進めるための医学医療の基礎知識を身につけるものとして一般社団法人医療教育協会により認定される資格です。 近年、医療機関では医療用のコンピューターによる点数計算が大勢を占めており、マニュアルに沿ってコンピューターを操作するだけで点数算定が可能です。
 しかし、点数算定の基本ルールを身につけることも無く操作するのでは、チェックすることも患者に説明することも出来ません。
 「診療実務士」資格を取得することで、医療事務のスペシャリストとして医療機関における事務を担当する能力を証明されます。
 
 
 |  
											| 【資格取得方法】 | この資格を取得する為には、一般社団法人 医療教育協会が指定した全国各地の大学・短期大学・専門学校に通学し、「医療管理秘書士」合格者のうち、希望するものは申請し取得できます。 
 
 |  
 |  
								| 
 
										
											|  | 資格認定規定必修科目 資格試験科目 |  |  
											|  |  |  |  
											| 1. |  | 医療管理学概論(医事・医療・精神保健各法を含む) 
 |  
											|  |  |  |  
											| 2. |  | 医療秘書実務 |  
											|  |  |  |  
											| 3. |  | 医事業務に関する医学一般 |  
											|  |  |  |  
											| 4. |  | 医事業務に関する薬の知識(医療管理学に含む) |  
											|  |  |  |  
											| 5. |  | 
													
														| 医療事務総論(医療保険制度) 
 | 
																	
																		|  | 医療事務演習 |  |  
														| 医療保険請求事務演習 |  |  
											|  |  |  |  
											| 6. |  | 情報処理・実技 |  
											|  |  |  |  
											|  |  
											|  |  |  |  |  |  
 
										
											| 資格条件 | 
													
														| 『診療実務士1級』:『医療管理秘書士』を受験し、得点率が90%以上 
 |  
														| 『診療実務士2級』:『医療管理秘書士』を受験し、得点率が70%以上 |  
														| 『診療実務士3級』:『医療管理秘書士』を受験し、得点率が60%以上 |  |  |  
 |